人気ブログランキング | 話題のタグを見る

藩境のまち 肥後街道 ~小保・榎津の町並み~

higokaidou.exblog.jp
ブログトップ

ちょっと気が早いですが

。・∀・)ノ゛ こんにちわ!


まずはお詫び。
先月はすっかり忘れておりました。
m(_ _)mすみませんでした・・・


今月は、はりきって行きましょう!


早いもんで、今年もあと10日です。
今日はおせち料理のお話をします。

【由来】
中国大陸から伝わった暦上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)のことを指す。節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられた。このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれたそうです。
(*・ω・) ヘー。ソウナンダー

【内容】
御節料理の基本は、お屠蘇祝い肴三種(三つ肴)雑煮煮しめで、地方により、三つ肴、雑煮、煮しめの内容は異なるそうです。
(・д・)煮しめダイスキ!


御節料理とは、献立すべてを指すのではなく、重箱詰めされた料理のみを指します。
重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものです。
同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いそうです。
(○^▽^○)/ いっぱい食べよう♪

火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多い。
これは、火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代後期からの風習により、正月には台所仕事をしないからだそうです。
実際には、女性を正月位は休ませるためという意味合いもあるようです。
(*´∀`*)女性に優しいのね♪

御節料理の重詰めには五段重を使うが、近年では省略され三段重が利用される場合が多いそうです。
重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数えます。
四段目が与の重(よのじゅう)と呼ばれるのは四(し)が死を連想させ縁起が悪いと考えられているためです。
四段重が正式であるといわれる場合もあるが、これは控えの重(五の重)を省略した形です。
( ・Д・)b最近では核家族が増えたので3段重の所が増えているラシイ

(* ̄▽ ̄)ちなみに・・・
二の重には、酢の物を盛るのが正式な詰め方だそうです。
なます・酢だこ・酢レンコン・酢ごぼう・・
日持ちする物ばかりですよ。


日本の古き良き文化、おせち料理。
忙しい方も多いと思いますが、挑戦してみてはいかがですか?

では良いお年をお迎えください。
(早すぎ?!)


良いを~072.gif






by higokaidou | 2010-12-20 16:48 | イベント